当ギャラリーのアンプについて
 
1. MRMA開発に至る背景

 一時期音源制作におけるマスタリング工程後の出来栄え確認用として、あるべきアンプの音色について思いを巡らしていたことがありました。
 やがてその音色は無色透明であるべき、との結論に至り、それを実現すべく回路を開発しました。
そして、使用目的からそのアンプの回路技術をCircuit for Mastering Result Monitor Amp
と命名し、
この回路を搭載したパワーアンプのモデル名の末尾に

  Mastering Result Monitor Amp

として付与することにしました.

 MRMAの特徴は、
 真空管の潜在パワー、
すなわち、それは電気伝導媒体として唯一真空を利用している点において、
その存在は信号に対して障害物にならない、
という点にありますが、
それを最大限に発揮させるため、
信号経路を形成するシリーズ素子を増幅用真空管とバッファー、リード線で構成した点にあります.

(但し、@ボリューム全開時、AOPT有)

 なお、バッファーは2タイプあり、
真空管を使用したカソードフォロワータイプをMRMAT、
MOSFETを使用したソースフォロワータイプをMRMAM、
としました。
 その他の特徴としては、
シングル系、プッシュプル系それぞれほとんどの真空管に対し、動作点を自由に設定できる点です.

2. MSASの開発
 MRMAが目指したのは無色透明な音色のパワーアンプです。
その評価法として開発したのがMSASです。
 従来より、パワーアンプの評価法としては、歪率、周波数特性が必須となっています。これらは物理的特性を評価する上で基本となる評価法ですが、長い間物理的特性の良いものが必ずしも聴感上で良いとは限らないという矛盾を抱えていました。
 そこで、この度、五感のみによる試聴評価法の確立を目指し検討を進めてきましたが、先の物理特性評価法から得たヒント、すなわち、「入力信号を基準として出力を評価する」、を試聴に取り入れ、最終的に至った評価法が本MSAS、
   
 Momentary Switching Audition System
です。
 最大の特徴は、人の記憶によるバイアスの影響を受けることなく入出力の音色比較を瞬時に行うことができる点にあります。

 
戻る