文明の利器としての蓄音機
数年前、知り合いからの依頼で動かなくなった蓄音機を修理したことを思い出しました。

その時は修理することに集中していましたので、蓄音機のことは殆ど知らないまま対応しました。

その構造を一言で言えばオルゴール。

ということで改めて蓄音機について調べてみました。

その結果、

起源は、1877年12月エジソンが音による空気の振動を針先から回転する円筒軸に

巻いた錫箔に記録し、その凸凹を針先で拾って再生する装置を発明した、

とありました。


一方、調査の過程で、

この蓄音機をタイトルとした随筆が大正11年(1922年)4月の新聞に発表されていたことを

見つけました。

それによりますと、筆者の新聞発表に至るまでの経緯は、

1877年の暮れに生まれた著者が16歳になったころ

中学校で蓄音機の実験が開催され、その時の経験が忘れられなく

30年後の1922年随筆として発表した。

とのことです。


当時の社会情勢は、西南戦争が終わったばかりで混乱し、

いわゆる文明開化の波により制度や習慣が大きく変化していた時期であることもわかりました。

そのような情勢のなかで現れた文明の利器、

すなわち蓄音機は、筆者にとって幸福をもたらす一筋の光と映ったようです。

ですが、「文明の利器というのは、人間の便利を目的に作られたが便利と幸福は同義ではない」、

と述べています。

著者にとって蓄音機は便利を超え幸福をもたらしてくれる文明の利器だったようです。

また、将来的にも更なる幸福をもたらしてくれる文明の利器が現れてくることを

切に願っているようでした。

時は過ぎること100年、記録メディアはLP、CD、シリコンへと便利になりました。

蓄音機の後継機として、いずれも幸福感をもたらしてくれている文明の利器と言える

のではないでしょうか?

ただ、もたらしてくれる幸福感の大きなさには微妙に違いがありそうな気がします。                     
2024.07.02 08:04 | pmlink.png 固定リンク | folder.png 未分類

- CafeLog -